しずく・そら②組

2025.07.04

今月も、どんな遊具で、どのような遊びをしているのか、子どもたちの様子をお伝えします!

 

まず、ミルクの空き缶で作った遊具を1つずつ並べた後に、フェルト積み木を、ミルク缶の間に1枚ずつ入れています。

2種類のものを組み合わせ交互に並べるといった、規則性のある遊びも見られるようになりました。

こちらのお子さんは、積み木の凸と凹がピッタリとはまるように向きを揃えています。

積み木に両手を添えて、倒れないようにそーっとのせる姿も見られていました。

全ての積み木を積み終えると、空っぽになったカゴを何度も覗いて、無くなったことを目で確かめているようでした。

フェルト積み木を絨毯の端から1枚ずつ並べていき、絨毯の端からはみでるくらいまで、なが~く並べていました。

そこに自動車や飛行機など乗り物を、ひとつずつ並べている様子は、まるで渋滞している道路のように見えました。

車、トラック、飛行機など、園の遊具にある乗り物の名前をたくさん覚えています。

1・2歳児は、他のお子さんと同じことをやりたい!という思いを持ち、並行した遊びが多く見られる時期です。

数に限りのあるものもありますが、1人ひとりの遊びたい気持ちが満たされるように、十分な量、様々な形や色、素材の遊具を準備しています。

十分な量と遊べる空間を保障することで、ひとりひとりの遊びが広がっていきます。

 

ノブ付きパズルで遊ぶ時には必ずボウルもセットで用意し、その中にピースを入れることになっています。

そのことが習慣として身に付いているようで、他のお子さんがパズルで遊んでいると、「はい」とボウルを渡すやりとりも見られます。

パズルが完成すると再びピースを外し繰り返し遊んでいました。

手作り遊具である直径約12㎜のスナップボタンが付いている棒で丸を作っています。

初めは端と端を合わせることはできるものの、ボタンを押し込む力が少し足りず「できない」と話していました。

「こうするといいよ」と保育者がモデルを示すと、その様子を見て何度も何度も繰り返し、「できた」の姿に繋がっていました。

そのできた経験や嬉しい気持ちが、「もっとやってみよう!」と、次の遊びへの活力になっています。

また豊かな手指の遊びが、衣服のボタン外しなど、今後の着脱の行為にもつながります。

 

ステージでは粗大運動ができる環境を整えており、こちらのお子さんは、腕と脚の力で巧技台に登ろうとしていました。

走る、登る、下りる、跳ぶ、くぐるなど全身運動を通して、身体の使い方が分かるようにもなっていきます。

小さなウレタン積み木を並べると、「くるまなの」と話すお子さん。

これからどこに行くのかを尋ねると、「こうえんいくの」とのことでした。

三角形の積み木に足を乗せており、アクセルを再現している様子でした。

BLOG一覧に戻る