2025.09.01
今月も遊びの様子をお伝えします。
右手で持った丸鈴を追視し、指先に力を入れながら左右に振っていました。
鳴っている鈴の音をじっと聞き、中の鈴が動くのを見つめる姿が見られました。
こちらは仰向けで遊んでいる様子ですが、うつ伏せに体勢が変わると、転がりそうな丸鈴を手に掴もうと、右手を前に伸ばしています。
立ち膝で片手で身体を支えながら、キーハウスの鍵を指先で操作しています。
自分のやりたいことに視点を合わせるために、体勢を工夫していました。
1枚目の鍵を開け犬の写真が見えると、1度保育士に、開けられたことを視線で伝えてから、2枚目の扉へと移っていました。
まだはっきりとした言葉にはなりませんが、子どもたちは、視線やしぐさ、表情などで、大人に様々な感情や想いを伝えています。
カプセルを置くと、上から下までカプセルが転げ落ちるしくみになっている遊具です。
このお子さんは、転がるカプセルに触れることなく、じっと動向を眺めていました。
一番下まできたカプセルを再び手に取り、繰り返し楽しみます。
カプセルを追視する、動いているカプセルを掴もうとする、上から下まで落ちたことを手拍子で喜ぶなど、1つの遊びでも反応は様々です。
0歳児の活動の中心は、粗大活動と探索活動です。
身体の重心を移動させて入れるように、押し箱やサークルが設置され、押し箱は粗大活動、サークルは個人のスペースとしても活用できます。
写真の上のお子さんは、探索活動の際中に、押し箱で休息をとっています。自分だけの空間でくつろいでいました。
下の写真のお子さんは、サークル内に自分が選んだ遊具を持ち込み、遊んでいます。
与えられた遊びではなく、自分で決めた遊びだからこそ、子どもたちは興味を持って活動します。