2023.12.19
あさひにじやまびこ
12月9日は、3歳以上児クラスの子どもたちが発表会に参加しました。
☆年少(やまびこ)組 『どうぶつサーカスはじまるよ』
自分が選んだどうぶつのお面に色を塗り、個性豊かな子どもたちが登場しました。「生活発表」という形で、保育士と会話をしながら質問に答えたり、普段している遊びを披露したりしました。初めてのステージに緊張もあったかと思いますが、保護者の方々の温かな眼差しに表情がやわらいでいたように思います。


「どうぶつサーカス」ということで、前転にも挑戦しましたよ!

最後は『ふしぎなポケット』をみんなで歌いました。緊張しながらも、楽しんでいるのが表情から伺えます。そんな子どもたちの姿に会場中があたたかい微笑みに包まれていました。


☆年中(にじ)組 『むかしむかし とらとねこは…』 中国の昔話より
ネコやライオンなど、ネコ科の動物は木に登るのが得意です。ところが、トラだけは例外でほとんど木に登ることができません。このようなトラとネコの生態をよく知っている中国の人々が生み出した昔話を、絵本にしたものです。いったいどのような結末が待っているのか…、子どもたちがダンスで表現します!



トラとネコが共に修行をする場面です。みんなで息を合わせて踊っています!

最後は『しあわせならてをたたこう』を英語で歌いました。英語教室の時に、ジョン先生に直接教えていただいた子どもたちです。

発表会の後にも絵本を読んだり、数人で集まって踊りの音楽を口ずさみながら、踊って再現したりしています。子どもたちにとっても楽しい思い出になっているようです。

☆年長(あさひ)組 『ライオンのひみつ』
少女「サラ」との出会いから、心や気持ちというものが分からなかった石像のライオンに芽生えた強い思い。そんなライオンとサラの心あたたまる奇跡の物語です。



エンディングはクラス全員で踊ります。


指先から足の先まで、細かい部分の動きもしっかり意識しながら踊っています。

子どもたちが一生懸命に発表する姿を見て、「子育てしていて良かったなぁ」と思える1日になっていれば幸いです。
あさひ組になると演目に「ハンドベル」が加わります!子どもたちの視線の先は保育士。アイコンタクトで心を通わせながら『きよしこのよる』『エーデルワイス』を披露しました。

最後に・・・、子どもたちのオフショットと集合写真をお届けして終わりたいと思います!


